東京大神宮 神前結婚式が選ばれる理由

いつまでも変わることのない『本物の価値』を求めて、伝統的な結婚式である"神前式"が近年では注目を集めています
こちらでは東京大神宮の神前結婚式がなぜ選ばれるのか魅力をお伝えいたします

神前結婚式の創始の神社

人生における最も重要な儀式である結婚式。
現在広く行われている神前結婚式の歴史は、明治33年、当時の皇太子殿下と九条節子様のご結婚式の礼に始まります。東京大神宮では一般の人々に向けた神前結婚式を創始し、伝統の婚儀を大切に守り伝えています。

日本の伝統を受け継ぐ"本物"の結婚式

伝統の婚儀を守りつづけている「東京大神宮」では、ご新婦様は和装の格と存在感に合わせた「文金高島田」のおかつらをおつけ頂きます。当時上流武家の未婚女性にしか結えなかった、格式の高い髪型でご新婦様をより一層気品溢れる美しい花嫁姿へと整えます。清楚で奥ゆかしい雰囲気を高める綿帽子との組み合わせも人気です。

格式の高い正礼装

ご新郎様には最も格式が高い「黒の紋付袴」をお召いただいています。家と家同士の繋がり、両家の絆を深めるという主旨のもと、ご自身の家に代々受け継がれてきた大切な『家紋』を胸元につけてご用意いたします。着る機会の少ない紋付き袴ですが、男性をより凛々しく魅力的にみせてくれる正装です。

"結び"を司る「造化の三神」

「東京のお伊勢さま」と親しまれている東京大神宮は、伊勢神宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎しています。また、"結びの働き"を司る造化の三神があわせ祀られていることから、「縁結びの神社」としても知られています。

式に携わる奉仕人数が多い

神職、巫女、楽人たち総勢13人が心を込めてご奉仕する東京大神宮の神前結婚式。雅楽の調べの中でくみ交わされる三献の儀、そして巫女による祝いの舞「豊栄舞」「豊寿舞」。とりわけ「豊寿舞」は、かつての伊勢神宮祭主・北白川房子さまから賜った祝婚歌の調べで舞う、東京大神宮ならではの優美な舞です。

結婚式後もお二人の人生に寄り添って

これまで長い歴史を歩んできた神社は、半永久的にその地に残ります。お参りに訪れたり、お子様が生まれたらお宮参りや七五三など結婚式の後も気軽に想い出の地に訪れることができるのも魅力です。東京大神宮では、結婚式を挙げられた方に年初めにオリジナルの絵馬をお渡ししております。